全校
10月9日(木)。
幼児体験学習が行われ、今回は、3組の親子ペアが参加されました。
〇2時間目は、幼稚部の保育体験です。
朝の会から始まり、手遊び歌や絵本の読み聞かせ、工作などを行いました。先生をまねて上手に歌を歌ったり、指先を器用に使ってかわいらしいリンゴを制作したりしました。

〇3時間目は、中学部生徒も一緒に参加して、体を使ったゲームを行いました。
「運動会ごっこをしよう」
幼児さんは、保護者の方と一緒に、いろいろな競技(親子競技、玉入れ、果物狩り)に挑戦しました。生徒は、見本を示したりゴールテープを持ったりして、サポートを行いました。幼児さんの頑張る姿に、みんなの気持ちはほっこりです((´∀`)) 応援にも力が入ります。

「ゲームコーナー」
お菓子釣りやボウリング、お化け退治を順番に回って、ゲームを楽しみました。生徒たちは、不安げな幼児さんに、声を掛けたりやり方を丁寧に教えてたりして、みんなが楽しめるように関わることができました。みんな、ボールの投げ方も竿の使い方もバッチリになりました。

あっという間の2時間でしたが、最後に生徒たちとさよならのタッチをしてお別れをしました。

御参加くださった皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
全校
消防署員による視察があり、職員消火訓練を行いました。

玄関前の植え込みに向かって、消防署の方が持参していただいた蓄圧式消火器で
交代して水を噴射しました。(校内に配備されている消火器は加圧式のため、消
火剤の噴射を途中で止めることはできないそうです)
校内の消火栓についてもお話を聞きました。パッケージ型消火栓というものが設
置されているそうです。
これからも、校内安全に努めていきたいと思います。
全校
本校の進路指導実践について、関係機関や事業所、保護者の皆様に御理解いただき、啓発するための会を開催しました。
外部から御参加の皆様には授業参観を通して、本校の児童生徒が生き生きと学習に取り組んでいる様子を御覧いただきました。
進路指導の取組や実践状況報告の後、懇談会を行いました。生徒も数名参加し、就職や福祉制度、福祉事業所の利用など気になることを助言者の皆様に直接質問しました。少人数での懇談であったため、保護者様からは「欲しい情報を得られました。」、関係機関の皆様からは「生徒さんからの御意見も参考になりました。」などの感想をいただきました。


高等部
9月24日~26日まで、高等部2年生の生徒が関東方面に修学旅行に行きました。今年度は、知的障がい部門・高等部の生徒や先生方と一緒の旅行でした。
どんな旅行になるのかな?準備も万端、さあ、出発です!!
〇1日目
松山空港から、飛行機に乗って羽田空港に向かいます。飛行機に乗っての移動は、旅行の楽しみの一つです。快適~((´∀`))

羽田空港からはバスに乗り、「東京スカイツリー」「ソラマチ」「すみだ水族館」に行きました。
天気も良好。スカイツリーの上から見る景色はとてもきれいで最高でした。水族館では、かわいらしい魚たちに癒されました。

夜は、浦安のホテルに泊まりました。晩御飯もとてもおいしそうです。1日目を無事元気に終えました。

〇2日目
ホテルで朝食を取った後、楽しみにしていた「ディズニーランド」に向かいます。

ディズニーランドでは、いろいろな乗り物に乗ったり、ミールクーポンを使って食事をしたりしました。朝から夕方まで、友達や先生と一緒にとても充実した時間を過ごしました。

楽しい時間はあっという間に過ぎ、ホテルに帰りました。やや疲れはありますが、ゆっくりと休んで最終日に備えます。
〇3日目は、「SMALL WORLDS TOKYO」で模型を見たり、お台場を散策したりしました。最終日も時間一杯満喫しました。

最終日程を終え、飛行機で帰路に着きました。友達や先生と、いろいろな場所を訪れ、たくさんの思い出ができた3日間。忘れがたい素敵な旅行になりました。
一緒に過ごした知的障がい部門の皆さん、旅行で関わってくださった関係者の皆さん、学校で温かく出迎えてくださった保護者の皆さん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
中学部
先日、川之石高校の生徒さんが、学習の取組の一環として本校に交流に来られ、一緒に活動しました。
5時間目は中3のクラスの英語の授業に入って一緒に学習しました。中3の二人は、ふだんと違う雰囲気の中で真剣に取り組んでいました。
6時間目は、生徒さんが準備・企画したレクレーションです。自己紹介の後、一つ目のゲームの「風船バレー」をしました。チームのメンバーを入れ替えながら、楽しみました。

二つ目のゲームは「私は何でしょうか?」ゲームです。背中に貼ったお題が何か、みんなに質問しながら当てていきます。少し難しかったのですが、頑張って質問したり答えたりして見事正解できていました。

楽しいレクレーションを準備・企画し、交流に来てくださり、有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。