2025うわろう日記

歯磨き教室

2025年11月5日 15時06分
全校

11月5日(水)。

八幡浜保健所から歯科衛生士の方に来校していただき、歯磨き教室が行われました。

講話では、歯周病や歯肉炎について、歯を健康に保つ方法、歯磨きの上手なやり方などを教えてもらいました。また、歯ブラシの大きさや硬さなども具体的に教えてもらい、自分の歯ブラシが適切かどうかも確認しました。

IMG_6451 IMG_6448

歯垢染色では、赤く染まった歯を鏡で確認し、普段磨けていない箇所を重点的に磨きました。昨年の記録に比べて、上手に磨けるようになった生徒が多く、歯科衛生士の方々にほめていただきました。

IMG_6457 IMG_6460

また、今年は初めての試みもありました。「みはる君」という小型カメラで口の中を映し、口内の奥歯など見えにくい箇所を画像で確認しました。一人ずつ個室に呼ばれると、真剣に画像を見て、自分の歯の状態を知ることができました。

感想では、「歯の根元が磨けていなかった」「歯の隙間を磨くのが難しかった」など、様々な意見がありましたが、健康な歯を守るために、これからも毎日の歯磨きを頑張りましょう。

歯科衛生士の皆さん、生徒に分かりやすく丁寧に教えてくださりありがとうございました。

宿泊学習 2日目

2025年10月31日 11時20分
中学部

宿泊学習2日目です。二人ともぐっすりと眠り、元気な朝を迎えました。

朝食もモリモリ、お腹一杯食べました。荷物の片付けをして出発です!!

IMG_6385 IMG_6386

朝一番に訪れたのは、城川の「穴神洞穴遺跡」です。事前学習の際に、穴神鍾乳洞の絵本を読んで勉強をしていたので、二人ともここを訪れるのを心待ちにしていました。洞穴の中で、コウモリにも会えるかな(・・? さあ、探検の始まりです!!

IMG_6387 IMG_6388 IMG_6390   IMG_6391

自然の神秘とともに古代の歴史にも触れる貴重な体験ができました。コウモリにも会えて大満足な二人です!!

次は、西予市立美術館「ギャラリーしろかわ」で開催されている『かまぼこ板の絵』展覧会を見に行きました。素敵な作品がいっぱいです。自分たちが出品した「しりとりわかるかな?」の作品も展示されていました!!

IMG_6392

その後、児童館に行ってハロウィンの衣装に着替えたり、野村中学校に行って交流をさせてもらったりしました。野村中学校では、みんなで「絵合わせゲーム」をしたり、「虹」の歌を歌って盛り上がりました。

IMG_6399 IMG_6395

とても楽しく有意義な2日間を過ごしました。宿泊学習を通して友達との絆も深まり、様々な場所で思い出に残る貴重な体験ができました。

今回の宿泊学習でご協力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

宿泊学習 1日目

2025年10月30日 15時49分
中学部

中学部2年生が、10月30日(木)~31日(金)で宿泊学習に行っています。行先は、西予市野村・城川方面です。

まずは、1日目。朝から大きな荷物を背負い、わくわくしながらタクシーを待ちます。みんなの見送りを受け、元気に出発しました。

タクシーに乗り、向かうは野村にある「ゆめちゃんこ」(西予市民図書館)。

本が大好きな二人は、すぐに興味のある本を探して読み始めました。

IMG_6261   IMG_6267   IMG_6269

そろそろお腹がすきました。ランチを食べにレッツゴー!!

二人が頼んだものは、オムライスと日替わりランチ。ボリュームも満点、味も格別((´∀`))「おいしい~」の手話が連発です。二人とも完食しました。ごちそうさまでした!!

IMG_6275    IMG_6286    IMG_6277    IMG_6290

お腹も一杯になり、次に向かうは乙亥会館。ここは、乙亥大相撲などが行われる立派な建物です。

中では、相撲資料館を見て回り乙亥大相撲の歴史に触れました。お相撲さんのパネルの前では、「どすこい!!」と四股を踏んで写真を撮りました。

IMG_6298   IMG_6304   IMG_6323

また、平成30年7月の豪雨災害について、当時の様子を示したパネルや映像を見て学習しました。VRゴーグルも付けてもらい、実際に現場に立っているような感覚を体験しました。あらためて災害の恐ろしさや防災の大切さについて考えることができました。

IMG_6313

学習をした後は、思いっきり体を動かします。歩いて「どすこいパーク」に行きました。まだまだ元気です!!

IMG_6325

広い公園には、楽しそうな遊具が一杯。初めての遊具にも挑戦し、楽しく体を動かしました。

IMG_6333 IMG_6340 IMG_6373 

IMG_6363 IMG_6362

 野村町での活動は終わり、宿泊先である城川の宝泉坊ロッジに着きました。友達と過ごす2日間が、かけがえのないものになるように明日も元気に頑張ります。

IMG_6382

交通安全教室

2025年10月28日 12時03分
全校

10月28日(火)。

JAF愛媛支部から講師の先生をお招きし、交通安全についての講習会を行いました。

校長先生からは、日が暮れるのも早くなり、これから一層安全に過ごしていくようにお話がありました。

IMG_6245

講習会の始まりです。まずは、三択クイズに楽しく参加しました。引っ掛け問題もあり、全問正解は難しかったようですが、一生懸命考えることができました。普段は何気なく見ている信号機や標識について、それぞれの意味などを詳しく教えていただきました。

IMG_6244 IMG_6249

次に、本日のテーマ「ヘルメット着用の重要性」と「夜間の注意点」ついて動画を交えながら、分かりやすくお話をしてもらいました。

データを見ながら、通学時(朝)の自転車事故が多いことや、車と衝突した際、頭の外傷が大怪我につながることなどの話をされ、生徒たちも真剣に話を聞いていました。

IMG_6244

自転車で通学したり、道路を歩行をする際、自分の身(命)を守もるために大切なことを学習しました。講師の先生に教えていただいたことを守り、これからも安全に過ごしていきたいと思います。

講師の先生、貴重なお話をしていただきありがとうございました。

学習発表会

2025年10月21日 16時30分
全校

10月18日(土)。

『ハートフル うわとく 2025』のテーマのもと、令和7年度学習発表会が行われました。

まずはトップバッターの中学部、「少年の冒険と老子の伝説の修行」です。

生徒たちは9月から練習を重ね、観客の皆さんに伝わりやすい動き方や台詞、手話表現などに工夫を凝らし本番を迎えました。顔の表情や声から、いつもに増して張り切っている様子が伝わってきました。

堂々とした演技、練習の成果がしっかりと発揮できました。

PA188588   PA188590   PA188592    

PA188593   PA188584   PA188603

PA188606

高等部は「~手話でつながる想い~」というテーマのもと、自分の体験をまとめたものを発表しました。

鳥取県で開催された『全国高校生 手話パフォーマンス甲子園』出場報告では、他校とチームを組んで挑んだ大会。予選から本番までの様子を動画を交えながら発表を行いました。練習を重ね、チームで一つのものを作り上げる大変さや喜び、達成感がよく分かる内容でした。

PA188691 PA188698 PA188700

PA188702

手話歌「Everyone's  Smiles」では、優しいメロディと歌詞を聴きながら、会場全体が笑顔の輪で包まれ、とても素敵な時間になりました。

PA188913 PA188916 PA188927

全てのプログラムを終え、みんなでそれぞれの演技についてたたえ合いました。一人一人の良さが十分に発揮できた学習発表会になりました。

当日はお忙しい中、たくさんの方に来場していただき、盛大な拍手と温かい声援をもらいました。児童・生徒の励みになりました。ありがとうございました。