全校
11月10日(月)。
5時間目に令和7年度人権・同和教育学習会がありました。
中2-Bでは、「おたがいの良いところを知ろう」をテーマに活動しました。先生達からのアンケートをもとに、一人ひとりの頑張っていることや良いところの発表がありました。その後、「なかよしすごろく」に挑戦しました。サイコロの目に書かれたお題を読み、その場に応じた適切な行動を考えながら進むことで、楽しみながらコミュニケーション力を育みました。

中3-A・高1-1は合同で、「合理的配慮とコミュニケーション」をテーマに、自分の取扱説明書(トリセツ)を作成しました。自分の障がいについて理解を深め、他者にどんな配慮をお願いしたいかを考え、発表し合いました。この活動を通して、自己理解を深めるとともに、他者と協力することの大切さを実感する時間となりました。

卓球部
11月8日(土)~11月9日(日)に第62回全国聾学校卓球大会が開催され、本校から3名の生徒が出場しました。
11月7日早朝に出発して、愛知へ向かいました。会場に到着後、早速練習を行いました。気合は十分です。

11月8日には開会式に参加しました。その日は、団体戦と個人戦1回戦が行われました。
今回団体戦は、香川県立聴覚支援学校と合同チームで出場をしました。ダブルスやシングルスでは勝利し、ポイントを獲得することができました!団体戦ならではの雰囲気や考え方、ダブルスの戦術など、様々な面で勉強になりました。改めまして香川校さんありがとうございました!!!
個人戦は、それぞれが持っている戦術や技術、日々の練習で得た自信を発揮することができました。

今回の全国大会では、多くの学びを経験し、今後の成長につながる大会になりました。また、様々な学校と交流することができ、忘れ難い3日間となりました。全国大会で得られた経験を生かして、今後も卓球部は頑張っていきます。
最後に、応援してくれた友達、先生方、卒業生、保護者の皆様本当にありがとうございました!!!

全校
10月6日「第3回避難訓練」
地震の避難訓練がありました。
今回の訓練は、西予消防署、西予市危機管理課にも
お世話になり、消火訓練、起震車体験を行いました。
児童生徒の実態に合わせて、震度を調節してもらい
貴重な体験ができました。
全校
11月5日(水)。
八幡浜保健所から歯科衛生士の方に来校していただき、歯磨き教室が行われました。
講話では、歯周病や歯肉炎について、歯を健康に保つ方法、歯磨きの上手なやり方などを教えてもらいました。また、歯ブラシの大きさや硬さなども具体的に教えてもらい、自分の歯ブラシが適切かどうかも確認しました。

歯垢染色では、赤く染まった歯を鏡で確認し、普段磨けていない箇所を重点的に磨きました。昨年の記録に比べて、上手に磨けるようになった生徒が多く、歯科衛生士の方々にほめていただきました。

また、今年は初めての試みもありました。「みはる君」という小型カメラで口の中を映し、口内の奥歯など見えにくい箇所を画像で確認しました。一人ずつ個室に呼ばれると、真剣に画像を見て、自分の歯の状態を知ることができました。
感想では、「歯の根元が磨けていなかった」「歯の隙間を磨くのが難しかった」など、様々な意見がありましたが、健康な歯を守るために、これからも毎日の歯磨きを頑張りましょう。
歯科衛生士の皆さん、生徒に分かりやすく丁寧に教えてくださりありがとうございました。
中学部
宿泊学習2日目です。二人ともぐっすりと眠り、元気な朝を迎えました。
朝食もモリモリ、お腹一杯食べました。荷物の片付けをして出発です!!

朝一番に訪れたのは、城川の「穴神洞穴遺跡」です。事前学習の際に、穴神鍾乳洞の絵本を読んで勉強をしていたので、二人ともここを訪れるのを心待ちにしていました。洞穴の中で、コウモリにも会えるかな(・・? さあ、探検の始まりです!!

自然の神秘とともに古代の歴史にも触れる貴重な体験ができました。コウモリにも会えて大満足な二人です!!
次は、西予市立美術館「ギャラリーしろかわ」で開催されている『かまぼこ板の絵』展覧会を見に行きました。素敵な作品がいっぱいです。自分たちが出品した「しりとりわかるかな?」の作品も展示されていました!!

その後、児童館に行ってハロウィンの衣装に着替えたり、野村中学校に行って交流をさせてもらったりしました。野村中学校では、みんなで「絵合わせゲーム」をしたり、「虹」の歌を歌って盛り上がりました。

とても楽しく有意義な2日間を過ごしました。宿泊学習を通して友達との絆も深まり、様々な場所で思い出に残る貴重な体験ができました。
今回の宿泊学習でご協力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。