2025うわろう日記

第1回さくら集会

2025年5月12日 13時00分
全校

5月9日(金)。

今年度初めての「さくら集会」がありました。さくら集会は生徒会が主催し、両部門が集まって交流を行います。

毎年、春の集会は、新しく来られた先生たちが自己紹介を兼ね、趣味や特技を披露します。先生たちがどんなことを見せてくれるのか、児童・生徒たちはとても楽しみにしています。

IMG_1463

みんなの期待通り、様々な趣味や特技が披露されました。「おー、すごーい!!」という歓声があちらこちらから聞こえてきます。生徒たちも飛び入り参加をして、場を盛り上げていました。

IMG_1465 IMG_1468 IMG_1469 IMG_1475

先生たちの新たな一面を見付けることができ、とても楽しい集会になりました。第2回も企画されています。次回も楽しみですね((´∀`))

作業学習

2025年5月8日 15時15分
全校

中学部2年生の生徒が、今年度も週3回作業学習を行っています。曜日ごとに内容を変え、様々なことにチャレンジしています。新しく挑戦することもあり、毎週、新鮮な気持ちで取り組んでいます。

〇野菜作り(苗植え・収穫・水やりなどをしています)

IMG_4685   IMG_4687

〇オリジナル商品作り(セメントから器を作っているところです)

IMG_4567   IMG_4569

〇小物作り(刺し子でハンカチを作っているところです)

IMG_4571   IMG_4572

何をするときも、一生懸命。野菜のお世話も、 品物作りも頑張っています。

また高等部でも、作業の時間に野菜作りを行っています。暑い日でも、収穫の日を楽しみに頑張っています。大きく育つといいですね。

IMG_1459 IMG_1454

スマイリンピックの練習風景

2025年5月2日 16時50分
全校

中・高等部の生徒が、体育の授業でスマイリンピックの練習を頑張っています。

体育館での競技、運動場での競技、全力で練習中です。

練習風景の一部を紹介します。

テニスラケットにボールをのせて運んだり、ボールを蹴って進んだりします。

焦らず、焦らず、落ち着いて!!

 IMG_4710 IMG_4705    IMG_3320   IMG_3317

ダンスの練習も一生懸命!!かっこよく仕上がってきています。

  IMG_3304

さあ皆さん、本番に向けて、張り切っていきましょう。

令和7年度 第1回 児童生徒会総会

2025年4月28日 09時30分
全校

4月25日(金)。

両部門合同の児童生徒会総会がありました。

まず、今年度の生徒会役員が挨拶をしました。聴覚部門からは、副会長を務める生徒が挨拶を行いました。堂々と立派な態度で挨拶ができました。

 image

次に、それぞれの専門委員会の委員長が、今後の活動について発表を行いました。聴覚部門からは、二人の委員長が発表をしました。

図書委員会より

 IMG_4625

保健委員会より

 IMG_4627

それぞれの委員会の活動予定がよくわかる内容でした。今年度も学校を盛り上げてくださいね。

また、両部門の「年間統一テーマ」が決まりその発表もありました。(児童生徒の応募の中から選考されました) 『ハートフル うわとく 2025』とても心に響く素敵なテーマですね(* ´艸`)

 IMG_4637

最後に全員で「もうじゅう狩りにいこうよ!!」のゲームで盛り上がりました。

 IMG_4643 IMG_4645 IMG_4641

今年度もハートがいっぱいあふれる学校になることでしょう。役員の皆さんお疲れさまでした。

避難訓練

2025年4月25日 09時00分
全校

4月24日(木)。

土砂災害を想定した避難訓練がありました。避難指示の連絡を受けた後、全員が本館の2階以上の教室に速やかに避難をしました。先生の指示をよく聞き、落ち着いて行動することができました。

訓練後は運動場に移動し、西予消防署の方にお話をしていただきました。署員の方の話を真剣に聞き、災害を防ぐための意識を強くもつことができました。

その後、二次避難先の宇和文化会館に移動しました。実際に起きたことを想定し、避難経路や危険個所を確認しながら歩きました。今回は交通安全教室も兼ねているので、安全に気を付けて歩きます。

 IMG_4613 IMG_4611

宇和文化会館では、施設内を見学させてもらいました。初めて来た生徒も多く、その広さに驚いていました。大ホールにも入らせてもらい、ステージにも上がって楽しそうな様子でした。

 IMG_4586 IMG_4603 IMG_4601

様々な経験ができた避難訓練でした。もしも…のときに身を守る行動ができるように、一回一回の訓練を今後も大切にしていきたいです。