中学部
中学部2年生、年間を通して作業学習を頑張っています。
今週の作業学習の様子を紹介します。
11月18日(火)の作業学習では、「干し芋」作りをしました。昨年度、味も好評だったので、今年度もチャレンジ!!自分たちの畑で育てたサツマイモ(紅はるか、安納芋)を使って作ります。芋を蒸して皮をむき、ネットに入れて天日で干します。たくさんのお芋を準備していましたが、慣れた手つきで順調に作業を進めました。
いつ食べられるかな??とても楽しみです(^^♪

11月19日(水)は、小物作り。1年間を通していろいろな物を作っています。
10月の学習発表会での販売活動では、作業学習で制作した物をたくさんの方々に買っていただきました。「また買いたいです!!」というリクエストをいただき、引き続きポーチやエコバッグなどの小物を作っています。ミシンやアイロンを使いますが、それぞれ担当の仕事を丁寧に行っています。連携もバッチリです!!

作業学習を通じて様々なことにチャレンジしています。これからも楽しみながら頑張っていきます!!
全校
11月11日(火)。
校内マラソン大会がありました。生徒たちは、一人ひとりが目標タイムを決め、この日のために一生懸命練習を重ねてきました。練習では、目標タイムに一歩届かず悔しい思いをしていましたが、本番はどうでしょうか??
準備体操を終え、いよいよスタートです。合図とともに一斉に走りだしました。さあ、自己ベスト目指して頑張りましょう!!

スタートは良好です!! まだまだ笑顔が見られます((´∀`))
宇和の田園風景の中を気持ちよく走り抜けます。汗をにじませながら、ひたむきに前を向いて走ります。

終盤、学校近くの苦しい坂道。「あと少し。」「頑張れー!!」と応援の声が響きます。
ゴールを駆け抜けた瞬間、喜びと達成感に満ちた表情があふれ、会場は温かい拍手に包まれました。

教頭先生から、一人ひとりに記録証が渡されました。全員が目標タイムを達成、自己ベスト更新という結果を受け、誇らしげな笑顔があふれていました。

保護者の皆様や関係者の皆様の温かい声援もあり、全員が自分の限界に挑戦し、最後まで走り抜けることができました。ありがとうございました。
全校
11月10日(月)。
5時間目に令和7年度人権・同和教育学習会がありました。
中2-Bでは、「おたがいの良いところを知ろう」をテーマに活動しました。先生達からのアンケートをもとに、一人ひとりの頑張っていることや良いところの発表がありました。その後、「なかよしすごろく」に挑戦しました。サイコロの目に書かれたお題を読み、その場に応じた適切な行動を考えながら進むことで、楽しみながらコミュニケーション力を育みました。

中3-A・高1-1は合同で、「合理的配慮とコミュニケーション」をテーマに、自分の取扱説明書(トリセツ)を作成しました。自分の障がいについて理解を深め、他者にどんな配慮をお願いしたいかを考え、発表し合いました。この活動を通して、自己理解を深めるとともに、他者と協力することの大切さを実感する時間となりました。

卓球部
11月8日(土)~11月9日(日)に第62回全国聾学校卓球大会が開催され、本校から3名の生徒が出場しました。
11月7日早朝に出発して、愛知へ向かいました。会場に到着後、早速練習を行いました。気合は十分です。

11月8日には開会式に参加しました。その日は、団体戦と個人戦1回戦が行われました。
今回団体戦は、香川県立聴覚支援学校と合同チームで出場をしました。ダブルスやシングルスでは勝利し、ポイントを獲得することができました!団体戦ならではの雰囲気や考え方、ダブルスの戦術など、様々な面で勉強になりました。改めまして香川校さんありがとうございました!!!
個人戦は、それぞれが持っている戦術や技術、日々の練習で得た自信を発揮することができました。

今回の全国大会では、多くの学びを経験し、今後の成長につながる大会になりました。また、様々な学校と交流することができ、忘れ難い3日間となりました。全国大会で得られた経験を生かして、今後も卓球部は頑張っていきます。
最後に、応援してくれた友達、先生方、卒業生、保護者の皆様本当にありがとうございました!!!

全校
10月6日「第3回避難訓練」
地震の避難訓練がありました。
今回の訓練は、西予消防署、西予市危機管理課にも
お世話になり、消火訓練、起震車体験を行いました。
児童生徒の実態に合わせて、震度を調節してもらい
貴重な体験ができました。