全校
4月18日(金)。
中学部・高等部で春の遠足に行きました。コースは、本校近くにある「明石寺」と「歴史文化博物館」です。みんな張り切って行きましょう。いざ、出発~!!

今回は、目的地まで「遠足ビンゴ」をしながら歩きました。二つのチームに分かれて、目的地までの道のりを歩きながら、指示された植物や看板、ポストなどを探します。写真をよく見ながら、チームで力を合わせて見付けていきます。各チーム、探し当ててビンゴになったかな?
道端には、タンポポもきれいに咲いています。綿毛を見つけ、空に飛ばします。

ここで一句。「散る綿毛 幸せな命 待ってるよ」来年もまた、きれいな花を咲かせてね。
明石寺に着きました。まだまだ生徒たちは元気いっぱいです((´∀`)) お賽銭も入れて、参拝をしました。桜もきれいに咲いています。

次は、歴史文化博物館に向かいました。『はに坊』とも記念撮影。いい笑顔です。館内に入って駄菓子を買いました。様々な駄菓子があって迷いましたね。

折り返し地点です。ここから学校に向けて帰ります。景色のきれいなところで記念写真を撮りました。

ここで一句。「晴天に 甘く香るる つつじかな」
みんなにも疲れが見え始めた頃に、学校に到着しました。今回の昼食は、防災食の体験も兼ねた食事です。朝、アイラップを使って御飯を炊く準備をしていたのですが、着いた頃には御飯が炊きあがっていました。災害時の御飯の炊き方を学習しましたね。ふっくらと炊き上がった御飯の上に、各自が持参したレトルト食品を掛けて食べました。たくさん歩いたので、みんな完食!!


午後からは、体育館でレクレーションを楽しみました。『なんでもバスケット』と『ジェスチャーゲーム』で盛り上がりました。みんな疲れ知らずです。


天候にも恵まれ、とても充実した1日を過ごすことができました。チームの団結力も素晴らしかったです。教頭先生が、本日歩いた歩数を計測したところ「7520歩」歩いていました。たくさん歩いて、たくさん笑って、たくさん食べた1日になりました。みんなが楽しみにしていた遠足は、大満足で大成功でした。
全校
4月11日(金)。
聴覚障がい部門で、中学部・高等部の部門集会がありました。新しい先生も加わって、初めての集会です。
まずは、生徒・教員全員が自己紹介をしました。名前を言った後、自分の好きなこと、得意なことを発表しました。生徒たちは、ダンスやゲーム、けん玉など、様々な趣味や特技を発表しました。質問コーナーでは、たくさんの質問が飛び交いました。いつも一緒に過ごしている友達や先生ですか、知らないこともいっぱい。また一歩、距離が近づきましたね。

次は、ゲームをみんなで楽しみました。
1つ目は、恒例の「バースディ・チェーン」ゲームです。自分の誕生日を言葉以外の方法で周りの人に伝えていきます。その後、1月生まれから順番に並び、輪になります。結果は・・??

きれいなバースデイ・チェーンが完成しました。これで友達や先生の誕生日もバッチリ覚えましたね!!

2つ目は、「私はだーれ?」です。自分の背中に付けられた『動物のカード』が何かを当てていくゲームです。「私はカワイイですか?」「私は何を食べますか?」と友達や先生に質問をして、それをヒントに自分はだれ(何)かを当てていきます。みんな見事に当てることができました。

みんなの仲を深める楽しい集会になりました。今年度もたくさんの行事があります。みんなで力を合わせて、楽しい1年にしていきましょう!!
全校
全校
4月9日(水)。
うららかな春の日、令和7年度入学式が行われました。今年度、聴覚障がい部門には高等部1名が入学しました。式では、校長先生や来賓の方々からお祝いの言葉をいただきました。

また、新入生を代表して「誓いの言葉」を述べました。これからの新しい学校生活に向けての意気込みが伝わってきました。在校生代表からも温かい「歓迎の言葉」をもらいました。

新入生の皆さん、明日から新しい生活のスタートです。新しい出会いを大切に、一日一日を楽しんで充実した学校生活を送りましょう。
全校
4月8日(火)、新任式、始業式がありました。
新任式では、新しく着任された先生方の紹介がありました。みんな新しい出会いに、心が弾んでいるようです。これからよろしくお願いします。

始業式では、校長先生が「自分の頑張りたいこと、やりたいことを見つけて、楽しく元気に学校生活を送りましょう。」と話をされました。みんなやる気に満ちた表情で始業式を迎えることができました。

始業式の後は担任発表です。朝から担任の先生が誰になるか、とても気になっている様子でした。

教室に戻って、担任の先生と顔合わせです。新しく来られた先生にも自己紹介。廊下や教室では、明るい笑顔と元気な声が響いていました。

令和7年度もスタートしました。本年度も、ご支援・ご協力をお願いいたします。